R太のスパークリング日和

R太です。40代のおじさんです。男女2人の子育てと家事にフルコミット中。 どうにもならない日々のいらだちや喜びを書いてます。

おじさんからのpython② 変数

はっきりいって、覚えが悪い。

pythonの本もProgate のサイトも着々進めているが、土曜・日曜挟むとすっかり忘れる。ひどいな、この錆びたブレインは。

ということで、忘れないようにアウトプットとしてブログへ。
今回も初期に出てくる変数について。

 

変数名はなんでもいいので、英単語で付けてみよう。変数名=数 という感じで。
dog =5
cat =3
これで、変数のできあがり。

dog というものの中に、5という数字が入ってます。
cat というものの中には、3という数字が入ってます。ということ。

 

そんで、
おなじみ表示コマンドprintを使います。
print(dog)

こうして実行すると、

5 

と出てくる。
なんてことはない。


ちなみに、
print("dog")とすると
dog とそのままでてくるので、要注意。文字列と数値の問題がありますので。

 

ちなみに変数名は、なんでも付けていいというものではなく、

  • 数字が最初にきちゃだめ
  • 日本語だめ
  • ローマ字だめ

と、いちおうの原則があります。

連語にする場合は、dog_cat という具合にアンダーバーでつなげるのもルール。


さてさて、
変数を使って計算をしてみようかという話。

上記に定義した変数をもとに…。

total_animal = dog+cat

print (total_animal)

この結果は、8になる。

total_animal = 5+3

print (total_animal)

これでも計算結果は同じ8。

うーーん…。

またまた、なんの意味があるのだろうか変数って?という疑いがモヤモヤと来るが、以下で納得。

変数のメリット 

  1. 扱うデータの内容が何の数か表せる→この場合、犬と猫の数を表している
  2. 同じデータを使い回せる
  3. 変更の時一箇所だけ直せばよい→犬の数が増えたよ、という場合に変数dog の数字を変えればいいだけ。

なるほど、変数の名前は、フォルダ名だ。
その中に入っているものをざっくり説明するわけね。

ここの理解が足りなかったけど、今わかったわ。

 

f:id:a-ruta:20190218183001p:plain

今回の実行結果